ネットに対する自分のスタンスについて。
自分を明け渡してしまってはいけない。
あたしは大袈裟なのかもしれない。
だけれども、そう思うのだ。
去年までのあたしは目的のためにならと、手放そうとしてきたものがあった。
意見を押え込み、自らの口を封じる事が時々あった。
自分の想いや感情をやり過ごしてきた。
えらそうに小言を言うためには必要なことなのかもしれない。
目的のためには必要な手段なのかもしれない、と。
今年あたしはこのブログを作る時にトップの文章を書いた。
名刺にも印刷した。
やりたいことをやる。
書きたいことを書く。
油断してたら可視化してやる。
誰だってそうしていい世界にしましょう。
ど偏向メディア。
#一緒に前へ
#急がば回れ
#歩き続けろ
これは自分に対する誓いだ。
あたしはここ数年、選挙のためにと言いたいことを押え込み続けた。
辛くてもニコニコと笑顔と作ったり、少なからず怒りを黙って表に出さずにやり過ごしてきた。
それでいい結果が出るならと。
あたしが行った態度を、その解釈を人がどう取るかはあたし自身がコントロールできることはでない。
そこは他人の判断に任せるしかなく言い訳をするつもりはない。
しかし、他者への視点と望む結果に対して意識して無理しすぎた結果、自分自身の心と体に無理させてしまった。
自分という人間を可視化していくことで、選挙の楽しやさ愛を人に伝えていうということがあたしのやりたいことであったはずなのだが、それが本当の意味でできていただろうか。
できていたのならあたし自身が体を壊すことはなかったと思う。
感情的になることがあっても、感情に任せて投稿することはほぼない。
もちろん、それらの感情を隠そうと思ってするわけではなく自分なりの筋を通す文を書くためだ。
分析を言語化して人に説明はできなくとも、自分なりの感覚でデータを取りながら今でも動いている。
そう見えなくなった場面があるかもしれないけれど、それは手法を変えたからだ。
誰かの意見を切り捨てるわけではなく、参考にしながらもあたしは自分のやり方を自分で模索しなければならないし、次のステップへ進む時に、必要とあらばそれまで積み上げてきたものの手法の一部を手放さなければならないと思っている。
それがブラッシュアップすることであり、前へ進むことでもあると思う。
一つ二つと手応えのあった手法をただ繰り返すことが正攻法だとは思わない。
常に新しい道を模索し、やり続けることがあたしにとっては大事だと思っている。
そしてもう一つは、自分自身の体と心を最優先にすることこそが望む目的地へとたどり着くための最短ルートだと思った。
狙った層に受けそうな耳障りの言葉だけを使ってうまくいくのであれば、それは広告代理店の圧勝だと思う。
勝てる見込みはないと思うし、代理店を雇えば済む話だと思う。
しかし、そうではないということを、あたし自身がこの数年でトライアンドエラーを繰り返しながら掴んできた。
やりたいことをやり、書きたいことをかける世界を目指すためだと言って、それらを自重するのでは本末転倒。
配慮と思いやりは必要。だからと言って、他者からの視点を考えすぎて自らの意見を押え込むことこそ、他者への口封じの第一歩ともなる気がする。
そうやって暴走しているのが、今の社会、世界なのだと感じる。
他者が巻き込まれ思わぬ方向に行くこともあるかもしれない。
そういう結果をもたらすこともあるかもしれない。
ただし、それを受け止めるのは自分自身でしかない。
感情に任せて暴走しそうなら書く手を止める。
ただし、書いても構わないと冷静な自分の感覚が判断するのなら書く。
誰かを心配させたり、迷惑かけてしまったりすることもあるのかもしれない。
だけれども、自分を大事にすること、その上でできることを今後とも全力ですることが、心配したり手助けしてくれる仲間に対してあたしができる精一杯のことだと思う。
あたしのやりたいことは、SNSに棲息する自分自身を可視化することで世界にコミットして行くことであり、そこに「盛ったちまこ」はいらない。
良いところも悪いところも含めた自分自身を可視化することで、世の中の何かがこそっと変わればいいなと思っている。
豆腐メンタルのくせにええかっこしいの自分も含めて。
改めて見直して書くきっかけをくれたお友達ありがとうです。
今年はリスタートと思っているので、スタンスを見直し改めて言語化できてよかった。
そして、話を聞いてくれて書くための落ち付きをくれたお友達ありがとうです。
大好きです^^
またこれからも一緒に前へ歩き続けましょう。
やりたいことをやる。
書きたいことを書く。
油断してたら可視化してやる。
誰だってそうしていい世界にしましょう。
ど偏向メディア。
#一緒に前へ
#急がば回れ
#歩き続けろ
まずは自分自身から。
ちまこ
0コメント